エトリキウム・カナム
ムラサキ科・ミヤマムラサキ属
〖多年草:草丈15~40㎝〗〖互生:全縁〗
〖花期6~7-8月:花色・青色〗〘栽培種〙
⇩2025.8.23=家の庭
⇩拡大
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩〔若い果実〕
⇩拡大〔若い果実〕
⇩拡大〔茎〕
⇩〔蕾〕
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
カライトソウ(唐糸草)
バラ科・ワレモコウ属
〚中部地方の日本海側〛〖多年草:草丈30~100㎝〗
〖互生:鋸歯:奇数羽状複葉・小葉4~6対〗
〖花期7~9月:花色・紅紫色〗
〚亜高山帯~高山帯の砂礫地、岸壁、草地〛
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
クマガイソウ(熊谷草)
ラン科・アツモリソウ属
葉は対生するように二枚つく
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
オタカラコウ(雄宝香)
キク科・メタカラコウ属
〚本州・四国・九州〛〖多年草:草丈100~200㎝〗〖根生葉:鋸歯縁〗
〖花期7~10月:花色・黄色〗
〚山地~亜高山帯の湿った場所・湿原〛
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
イワツメクサ(岩爪草)
ナデシコ科・ハコベ属
〖中部地方〗〖高山〗
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
イワベンケイ(岩弁慶)
ベンケイソウ科・イワベンケイ属
〖中部地方〗〖高山〗〖雌雄異株〗〖花期6~8月〗
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
イワギキョウ(岩桔梗)
キキョウ科・ホタルブクロ属
〖中部地方以北〗〚亜高山∼高山〛〖花期:7~8月〗
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
チシマギキョウは花が下を向く
ウルップソウ(得撫草)
オオバコ科・ウルップソウ属
〖北海道、東北の一部と北アルプス〗〖高山帯〗〖花期:6~8月〗
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
オヤマソバ(御山蕎麦)
タデ科・オンタデ属
〚北海道~中部地方以北〛〖多年草:草丈15~50㎝〗葉〖花期7~9月:花色・白~緑白色〗
〚高山帯の砂礫地や岩場〛
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩〔全体〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
⇩拡大〔葉〕〔茎〕
コマクサ(駒草)
ケシ科・コマクサ属
〚北海道~本州中部地方〛〖多年草:草丈10~15㎝〗〖根生葉:細かく深裂〗
〖花期7~8月:花色・淡紅色〗
〚高山の砂礫地〛
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩拡大〔花〕
⇩拡大〔花〕
⇩〚別の個体〛〔白花〕
⇩拡大〔花〕
コオニユリ(小鬼百合)
ユリ科・ユリ属
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
⇩≪ピンボケ≫
⇩拡大〔葉〕花は≪ピンボケ≫
エンビセンノウ(燕尾仙翁)
ナデシコ科・マンテマ属
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
解説パネルの横にあるから